あの花はいつ枯れるのか。

 


この1年間、公立中学校の教師として勤務させていただいた。


まあそんなことはどうでもよくて、酷く久々のこのブログでは、その中学校の近くの交差点に生けられている花についての話をしたい。私が勤務した中学校近くの交差点には、花が生けられている。十字の交差点なのだが、そのうちひとつの信号機のポールの下に、水の入ったガラスの器があって、そこにその花は生けられている。私はその花が何のために生けられているのか全く知らない。知らないが、交差点に生花が存在すれば、大抵の場合、それはその交差点で誰かが亡くなったことを意味する、ということを、なんとなく知っている。

死者へのはなむけとして生けられているのかもしれないその花は、あまりにも日常に溶け込んでいて、その交差点を通るほとんどの人に認知されていない。

「そういえばあるね」

そんな花である。しかしその花は、一定期間ごとに取り替えられ、今日のこの時間も、あの交差点に存在するのである。

 


「この花はいつ枯れるのだろう」

そんなことを考えたのは昨年の秋だったか。しかし生花が枯れ、朽ちるのは想像以上に早い。私の感覚ではあの花はひと月程度でようやく次の花に取り替えられている。そんなサイクルを横目に見ながら中学校に勤務して、1年が経った。

 


この1年、中学1年生と2年生に様々な話をすることができた。授業を持っているだけの先生なので、基本的には授業内容に関連する話しかしないのだが、その中で色んなことを伝えられた。3学期には、私のやりたかった教育もすることができた。これは校内の他の教員から反発を食らい、修正を余儀なくされたが。

 


私のしたほとんどの話は、多くの生徒の脳内では藻屑になって消え、跡形もなくなるだろう。私だって中学のときに先生が何を話してくれたかなんて、ほとんど覚えていない。教育とは、打ち返してくれないことを知りながらボールを投げ続けるバッティングピッチャーのようなものかもしれない。でも確かに私の中に残っている言葉もあって、その言葉を時々思い出して行動に繋げることが、バッターとしてボールを打ち返すことなのかもしれない。でもそれは、バッティングピッチャーである教師からは時間の経過のために見えない行為となるから、結局教師というのは手応えのない投球を続けるしかないのだろう。

 


100日後に死ぬワニというのが流行ったが、私は自分がいつ死ぬのかなんてことをたまに考える。病を抱えているので、今の病状のまま生きると、50代で血管が破裂する系の何かで死ぬと考えるのが妥当である。ただ、死ぬとは何かということを考えるにあたって、生物的な死をそのまま死とするのは、どこか違うのではないかとも考えてしまうのである。

人と人間の違いみたいな話だが、私がもし人間であるなら、私を知る人が私を忘れ去るまで私は生きているときっと言えるのだろう。移植された臓器が生きているから、あの人はまだ死んでいない…みたいな、感動を要請されているタイプの医療マンガのような話ではあるが。

 


だからそういう意味で、あの交差点で亡くなった人が本当に死ぬのは、あの花が枯れた時ではなく(あの花は枯れてから2週間程度放置されるのがサイクルである)、いずれ花がもう置かれなくなった後に、こうしてあの交差点に花があったことを知っている人が、あの花の存在を忘れたときなのではないか。いや、私はこうしてブログにあの花のことを書いたので、このブログが誰にも読まれなくなるまで、その人は生きていると言ってしまってもいいのかもしれない。

 


駄目だな。私のような、その人がどんな人だったかなんて知らない輩がその生の証を覚えていたとして、そしてそれをブログに書き残したとして、その人を知っている人からすれば、それはその人の生とは別のなにかだろう。

 


あの花はいつ枯れるのか。そんなことを考えられる幸せを、享受していたい。